
Diary
2021/01/29
お家づくり~具体的に~

目次
何を優先するか?
こんにちは!
今日は我が家のお家づくり「間取り」をご紹介します。
間取りを考えるときに、一番悩むのは
「何を優先するか?」
間取りを考えていた時に、思ったのは
「全てを満たす間取りってなかなか難しい」ということ。
リビング、キッチン、ダイニング、寝室、子供部屋、トイレ、洗面、お風呂。。。
他にも、シューズクロークやパントリー、それぞれのクローゼットなど
建物面積の中でどう組み立てていくか。。
なんだかパズルみたいな要素もあり。。
設計士さんって凄いなぁ。と思いました。
私はお家のことは素人ですが、だからこそ難しいことはプロにお任せし
柔軟に「こんな風になってたら使いやすいのに」を一番に考えられたのかもしれません。
1F間取り
↑写真は我が家のリビングダイニングです。
左側には大きな窓があるので北側リビングでも昼間も明るいんです!
1Fには「玄関」「シューズクローク」「手洗い場」「パントリー」「キッチン」「ダイニング」「リビング」「プラスαの部屋」そして
「アトリエ」があります。
1Fは玄関→パントリー→キッチン→ダイニング→リビング→玄関
というふうにぐるっと回れる回遊導線になっています。
スーパーなどで買った重い荷物を沢山持って帰ってきたとき
1秒でも早く荷物を置きたい。
この強い思いが玄関→パントリーにつながっています。
荷物をパントリーとキッチンですべて降ろせるのは本当に楽です!
そして、アトリエには2か所ドアがあり
玄関側とキッチン側の両方から入れるようにしました。
生徒さんには玄関側から入ってもらい、
お飲み物や軽食はキッチン側のドアから入って提供しています。
2か所ドアがあるアトリエ。
実はここも回遊導線になっているんです!
どちらからも入れる。はメリットが沢山あります~。
2F間取り
↑写真は浴室から洗面、パウダールームの様子。
そして2Fには寝室や子供部屋のほかに
キッチン以外の水回り(お風呂・洗面・トイレ)をもってきています。
そして、洗面室をユーティリティールーム(家事室)としても兼用しています。
洗面室で行う家事は主に洗濯。
洗濯には「洗う」→「干す」→「乾かす」→「しまう」の家事動線を
最小限に抑えるように洗面台の隣に収納棚を配置。
実際、洗濯が本当に楽になりました!
次回はそれぞれのお部屋を少しずつご紹介します~!
シェアする
Category
New Article
ご予約・お問い合わせ
ご予約はRESERVEより
お問い合わせはお電話またはCONTACTより
ご連絡ください
ルプラ札幌
主宰:Haruka Abe
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
シャビー&ナチュラル
アーティフィシャルフラワーレッスン
【Flower】
シャビー&ナチュラル認定校
フラワー雑貨レッスン
【Herbarium】
JHA日本ハーバリウム協会認定校
【Jel Flower】
Jroseジェルフラワーライト認定校
【Diffuser】
Jroseフラワーディフィーザー認定校